グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科

原発性肝癌


肝臓に発生する癌は、もともとの肝臓の細胞が癌化してできる「原発性肝癌」と、肝臓以外の臓器に発生した癌細胞が血流に乗って肝に漂着→発育する「転移性肝癌」の2種類に大別されます。さらに「原発性肝癌」には肝臓を構成する細胞の大部分を占める肝細胞が癌化した肝細胞癌と肝臓内の胆汁の通路である胆管の細胞から発生する肝内胆管癌があります。わが国の「原発性肝癌」のうち、肝細胞癌が95%、肝内胆管癌が4%を占めています。

肝細胞癌

原因と症状

わが国で発生する肝細胞癌の80%弱はB型またはC型肝炎ウイルスの持続感染が主な原因で生じています。特にC型肝炎から肝細胞癌ができる場合はほとんどが慢性肝炎や肝硬変を伴っています。最近、肝炎ウイルスの感染とは関係なしに、生活習慣病(糖尿病や脂肪肝など)を背景にして発生する肝細胞癌が注目されています。脂肪肝のある人は要注意です。腫瘍が大きくならない限りは特徴的な症状を出さないことがほとんどです。

第19回全国原発性肝癌追跡調査報告より改変

治療法

肝細胞癌の治療法は、肝細胞癌の進展度(腫瘍の数・腫瘍の大きさ)と肝障害度の評価(下表参照)を行った上で「肝癌診療ガイドライン」に従って適切な治療法を決定しています(下図参照)。肝機能良好例では肝切除術を基本に考えていますが、肝機能低下例では肝機能に見合った治療法(ラジオ波・マイクロ波腫瘍焼灼術、肝動脈塞栓術、化学療法など)を選択して施行しています。肝切除術は、腫瘍の状況等に応じて開腹か腹腔鏡を選択します。

肝障害度について

肝障害度は臨床所見と血液検査のデータにより3段階に分類されています。各項目別に重症度を求め、そのうち2項目以上が該当した肝障害度をもって判定します。
A B C
腹水 ない 治療効果あり 治療効果少ない
血清ビリルビン値(mg/dL) 2.0未満 2.0~3.0 3.0超
血清アルブミン値(g/dL) 3.5超 3.0~3.5 3.0未満
プロトロンビン活性値(%) 80超 50~80 50未満
ICGR15(%) 15未満 15~40 40超
※ICGR15:ICG(インドシアニン・グリーン)負荷試験値。肝機能を測定するための検査の値。

肝細胞癌に対する治療方針

【追記】
  • 脈管侵襲を有する肝障害度Aの症例では肝切除・化学療法・塞栓療法が選択される場合がある。
  • 肝外転移を有するChild-Pugh分類 Aに症例では化学療法が推奨される。
(注意)
*1:内科的治療を考慮する時はChild-Pugh分類の使用も可
*2:腫瘍径3cm以内では選択可
*3:径口投与や肝動注などがある
*4:腫瘍が1個では5cm以内
*5:患者年齢は65歳以下
肝癌診療ガイドラインによる

肝細胞癌の各種治療法

治療成績

肝細胞癌では肝切除術後5年以内に約75%に再発が見られます。再発病変に対しても積極的に再肝切除術等の治療を行うことにより下記の治療成績が得られています。

肝細胞癌切除症例の治療成績

肝細胞癌 切除115例 全生存率(2008-2014年)
  • 3年生存率:83.0%
  • 5年生存率:69.6%

肝細胞癌 切除115例 Stage別生存率(2008-2014年)

Stage1(n=15)
  • 3年生存率:100.0%
  • 5年生存率:87.5%
Stage2(n=57)
  • 3年生存率:88.6%
  • 5年生存率:79.8%
Stage3(n=33)
  • 3年生存率:82.9%
  • 5年生存率:56.9%
Stage4(n=10)
  • 3年生存率:33.8%
  • 5年生存率:33.8%
肝細胞癌についてさらに詳しく知りたい方は下記のホームページごご覧ください。

肝内胆管癌(胆管細胞癌)

原因と症状

肝細胞癌に比べて発生頻度は低率ですが、徐々に増加してきています。肝臓疾患の既往のない場合が多く、中高年の方に突然発症します。ウイルス性肝炎との関連の報告もありますが、多くが原因不明で正常な肝臓に発生することがほとんどです。症状は上腹部痛、発熱、黄疸などですが、自覚症状がほとんどなく、血液検査、超音波検査などで偶然発見されることもあります。

肉眼型分類

一口に肝内胆管癌といっても広がり方やその形(下図参照)によって悪性度が異なります。肝臓内の胆管から発生する腫瘍なので、胆管に沿って進展する傾向があり、肝細胞癌とは、手術方法や切除する範囲が異なります。

肝内胆管癌の肉眼分類

【当科での肝内胆管癌切除22例の肉眼分類内訳(1999-2014年)】
①腫瘤形成型:17例
②胆管浸潤型:2例
③胆管内発育型:2例
①腫瘤形成型+ ②胆管浸潤型:1例

治療法

治療は切除が可能であれば、手術による病巣切除(肝切除、リンパ節郭清、胆管切除、血管合併切除・再建など)が最も効果的で根治的な治療法です。肝細胞癌と異なり、ラジオ波、肝動脈塞栓療法などは無効であり、抗がん剤治療についてもまだ適切な薬剤がなく、大きな治療効果は期待できません。

治療成績

肝内胆管癌は病変の進展度や肉眼型により予後が変わります。再発を来した場合には、再発形式により再肝切除術や化学療法等を含めた集学的治療を行うことにより、下図のような比較的良好な治療成績が得られています。

肝内胆管癌切除症例の治療成績

肝内胆管癌 切除22例 全生存率(1999-2014年)

胆管内発育型(2例)
  • 3年生存率:100%
  • 5年生存率:100%
腫瘤形成型等(20例)
  • 3年生存率:71.5%
  • 5年生存率:65.0%

肝内胆管癌 切除22例 Stage別生存率(1999-2014年)

Stage 1+2(n=4)
  • 3年生存率:50.0%
  • 5年生存率:(-)%
Stage 3+4(n=18)
  • 3年生存率:75.9%
  • 5年生存率:69.0%
  1. ホーム
  2.  >  診療科
  3.  >  消化器外科
  4.  >  原発性肝癌