骨や関節、靭帯などの骨格とそれを取り囲む筋肉、これらを動かす神経などのしくみを総称して運動器と呼びます。整形外科は運動器に起こる疾患をあつかう診療科で、特に運動器の機能の改善をめざす外科です。
この運動器の外科には、背骨と脊髄の疾患を扱う脊椎外科、肩から指先までの疾患を扱う肩関節外科と手の外科、下肢の関節疾患を扱う股関節外科・膝関節外科・足の外科、スポーツ傷害や障害を扱うスポーツ医学、リウマチ外科、骨・軟部腫瘍外科、骨粗鬆症などを扱う分野など多数の領域があります。どのような運動器疾患にも対応できるように当院に勤務する整形外科医の個々の専門的技量を生かしてチームで診療にあたります。
この運動器の外科には、背骨と脊髄の疾患を扱う脊椎外科、肩から指先までの疾患を扱う肩関節外科と手の外科、下肢の関節疾患を扱う股関節外科・膝関節外科・足の外科、スポーツ傷害や障害を扱うスポーツ医学、リウマチ外科、骨・軟部腫瘍外科、骨粗鬆症などを扱う分野など多数の領域があります。どのような運動器疾患にも対応できるように当院に勤務する整形外科医の個々の専門的技量を生かしてチームで診療にあたります。
■骨折、腱断裂、靭帯損傷、神経損傷、血管損傷などの外傷
受傷前の生活能力に戻ることを目標に治療します。高齢者でも十分なリハビリテーションができるように地域の回復期病院と連携する体制が用意されています。
■腰が痛む、坐骨神経痛がある、肩がこる、手がしびれる、膝に水が貯まる、正座ができない
最新の人工関節や脊椎の金具(インストゥルメンテーション)を用いた治療を行うこともあります。
■小児整形外科、スポーツ整形外科、手外科、脊椎外科、骨粗鬆症などの専門外来
各整形外科医のサブ・スペシャリティーを活かして、診療を行っています。
受傷前の生活能力に戻ることを目標に治療します。高齢者でも十分なリハビリテーションができるように地域の回復期病院と連携する体制が用意されています。
■腰が痛む、坐骨神経痛がある、肩がこる、手がしびれる、膝に水が貯まる、正座ができない
最新の人工関節や脊椎の金具(インストゥルメンテーション)を用いた治療を行うこともあります。
■小児整形外科、スポーツ整形外科、手外科、脊椎外科、骨粗鬆症などの専門外来
各整形外科医のサブ・スペシャリティーを活かして、診療を行っています。
■低侵襲医療(患者さんの負担が少ない医療)への対応 ~内視鏡手術~
肩や膝関節の内視鏡手術は以前から行われていますが、当科では肘関節や手関節などの小さな関節にも内視鏡を入れて手術を行っています。
肩や膝関節の内視鏡手術は以前から行われていますが、当科では肘関節や手関節などの小さな関節にも内視鏡を入れて手術を行っています。
内視鏡によるばね指の手術のキズです。
手術の翌々日には水にぬれても大丈夫なので、
台所仕事をする主婦にも好評です。
■院内骨バンク
当院では院内骨バンクを設置し、同種骨移植をおこなっています。整形外科の手術、特に人工股関節置換術や再置換術などで、骨欠損が大きく手術時に多くの骨組織が必要で、自家骨や人工骨移植で対応が困難な場合に同種骨移植が適応となり、当院ではこのようなケースにおいても対応が可能となっています。
当院では院内骨バンクを設置し、同種骨移植をおこなっています。整形外科の手術、特に人工股関節置換術や再置換術などで、骨欠損が大きく手術時に多くの骨組織が必要で、自家骨や人工骨移植で対応が困難な場合に同種骨移植が適応となり、当院ではこのようなケースにおいても対応が可能となっています。
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症
手の外科
手、肘のしびれや痛み、動かしにくさを内服薬や注射、リハビリ、手術で治療します。傷の負担を減らし回復を速めるために、内視鏡(関節鏡視下)で手根管症候群やばね指、手指の骨折を治療することもあります。切断指では、顕微鏡を使用し血管吻合を行います。
変形性関節症
軟骨が磨耗して生じる変形性関節症は膝関節や股関節に多く発症します。治療は薬物治療や装具療法、リハビリが主体ですが、日常生活の制限が大きい場合には人工関節手術を行います。当院でも手術の傷が小さいMISとよばれる手術方法が可能です。
スポーツ傷害・障害
子どもから高齢者まで、一般の方からトップアスリートまでスポーツを楽しむ皆さんを支援します。ケガをされてもできるだけ早期にスポーツ復帰することを目標に、膝前十字靭帯再建手術など関節鏡視下手術で行うように努めています。
大腿骨近位部骨折
高齢者が寝たきりになりやすい代表的な骨折です。地域のリハビリ病院や診療所と連携して治療する“地域連携パス”とよばれるシステムを利用して治療を行います。
特定の患者様・利用者・関係者の症例や事例の学会、研究会、学会誌等での報告は、氏名、生年月日、住所等を消去することで匿名化します。匿名化困難な場合は、ご本人の同意を得ます。
なお、利用目的の中で同意しがたいものがある場合には、担当窓口へお申し出ください。お申し出がない場合には、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。お申し出は後からいつでも変更することができます。
なお、利用目的の中で同意しがたいものがある場合には、担当窓口へお申し出ください。お申し出がない場合には、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。お申し出は後からいつでも変更することができます。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||
---|---|---|---|---|
総手術件数 | 1,448 | 1,250 | 1199 | |
上肢 | 末梢神経障害 | 88 | 61 | 62 |
舟状骨骨折(偽関節含む) | 13 | 5 | 5 | |
腱縫合、移行 | 24 | 27 | 19 | |
上肢外傷 | 261 | 207 | 211 | |
脊椎 | 頚椎・胸椎 | 42 | 20 | 23 |
腰椎除圧 | 40 | 30 | 26 | |
腰椎固定 | 33 | 40 | 24 | |
脊髄腫瘍 | 0 | 3 | 2 | |
下肢 | THA(人工股関節置換術) | 85 | 75 | 79 |
TKA(人工膝関節置換術)・UKA(人工膝単顆置換術) | 37 | 46 | 35 | |
HTO(高位脛骨骨切り術) | 0 | 3 | 1 | |
ACL(十字靱帯)再建 | 9 | 11 | 13 | |
膝・足関節鏡 | 38 | 20 | 28 | |
下肢外傷 | 411 | 409 | 445 | |
腫瘍 | 良性腫瘍 | 38 | 8 | 7 |
悪性腫瘍 | 7 | 0 | 0 | |
その他 | その他人工関節 | 2 | 0 | 0 |
その他 | 317 | 285 | 219 |
名前 | 職名 | 出身校 | 取得年 | 専門領域 | 資格 |
---|---|---|---|---|---|
山﨑 薫 | 病院長 兼地域医療支援センター長 | 浜松医大 | 昭和57年 | 代謝性骨疾患 スポーツ整形外科 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会研修指導者講習会受講済 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医 日本体育協会公認スポーツ医 浜松医科大学臨床教授 厚生労働省義肢装具等適合判定医 日本骨粗鬆症学会認定医 |
猿川 潤一郎 | 第2医療副部長 兼整形外科部長 兼手術副センター長 | 浜松医大 | 平成13年 | 関節外科 スポーツ整形外科 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会研修指導者講習会受講済 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本体育協会公認スポーツ医 運動器リハビリテーション医 厚生労働省義肢装具等適合判定医 |
安田 達也 | 科長 | 浜松医大 | 平成15年 | 脊椎外科 | 日本整形外科学会研修指導者講習会受講 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 日本整形外科学会専門医 |
大石 崇人 | リハビリテーション科科長 科長 | 浜松医大 | 平成16年 | 手外科 創外固定 | 日本整形外科学会専門医 日本手外科学会専門医 運動器リハビリテーション医 |
伊藤 禎志 | 科長 | 浜松医大 | 平成19年 | 関節外科 外傷学 | 日本整形外科学会専門医 |
山本 元大 | 医長 | 浜松医大 | 平成27年 | 外傷学 | 準備中 |
四谷 久美子 | 医師 | 浜松医大 | 平成29年 | 外傷学 | 日本救急医学会JATECコース修了 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
杉山 健太 | 医師 | 浜松医大 | 平成30年 | 外傷学 | 準備中 |
北 拓海 | 医師 | 九州大学 | 平成30年 | 外傷学 | 準備中 |
加藤 孝喜 | 医師 | 九州大学 | 平成31年 | 外傷学 | 準備中 |
中村 公亮 | 専修医 | 浜松医大 | 令和2年 | 外傷学 | - |
- 日本整形外科学会専門医制度研修施設
- 日本脊椎脊髄病学会椎間板酵素注入療法実施可能施設