グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科

精神科



科の特徴

総合病院の精神科外来として、うつ病を含む気分障害、パニック障害を含む不安障害、適応障害、睡眠障害などの診療を行っています。
一般的に、精神科の病気は「気の持ちよう」でしか治らない、と思われがちですが、脳という臓器の中で働く神経系のバランスが崩れると病気につながる事、そのバランスを整えるための薬物療法が治療に有効である事が、様々な研究の結果から示されています。病状を考慮した上で、個々の患者さんに合った薬物調整を行い、治療が進んだ後は、回復の段階に応じて薬物の減量や終了を検討します。
また、精神科の治療は薬だけで成り立つものではないため、患者さんが抱えている困難について診察の中で話し合い、一緒に問題点を整理したり、解決を考えたりして行く形の介入、すなわち精神療法が存在し、これも重要です。薬物療法と精神療法の併用によって、回復がより確実なものとなります。必要に応じて、臨床心理士が各種の心理検査、心理療法(カウンセリング)を行います。

院内他科で入院治療中の患者さんに不眠やせん妄などの症状が生じ、本来の治療の妨げとなってしまっているような場合にも、主治医を介した依頼があれば、往診を含めて対応します。通常の外来診療、この他科依頼による診療に加えて、緩和ケアチームの診療にも精神科医が協力している、という当院の事情により、精神科外来でお受け出来る曜日や時間、患者さんの人数には一定の限界があります。当院の精神科で治療を受ける必要度が高い方(例えば身体合併症のある方など)を優先させて頂きます。
外来治療での回復が難しい場合には入院治療が推奨されますが、当院には精神科の入院設備が無いため、必要な場合は近隣の医療機関へお願いして、そちらで入院治療を受けて頂く事になります。ご了承ください。

対象疾患

気分障害

うつ病、双極性障害(いわゆる躁うつ病)等に対し、薬物療法と療養に関する指導を行います。
症状が安定した後は、社会復帰や再発予防の方法について相談します。

不安障害

全般性不安障害、パニック障害等に対し、薬物療法と療養に関する指導を行います。

ストレス関連障害

適応障害、心的外傷後ストレス障害等に対し、薬物療法と療養に関する指導を行います。

取り組み

  • 心理検査:必要に応じて、心理士に検査を依頼します。性格や感情の状態、能力的に得意な分野や苦手な分野等の傾向を検査結果から把握し、精神科診療の参考とします。「患者さんが自分自身の特徴を理解し、問題に対処しやすくなる」という意義もあります。

  • 通常の外来診療、院内外からの紹介、緩和ケアチームの業務に対し、精神科医1名の体制で対応しているため、お受けできる患者さんの人数には一定の限界があります。

  • 当院には精神科の入院設備がないため、必要に応じて近隣の医療機関に紹介を行い、そちらで入院治療を受けて頂く事を検討します。

スタッフ紹介

岡田 八束

職名 精神科部長
出身校 信州大
取得年 平成13年
専門領域 臨床精神医学
資格 精神保健指定医
精神科専門医
日本精神神経学会
緩和ケア研修(PEACE)修了
  1. ホーム
  2.  >  診療科
  3.  >  精神科