グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


部門

薬剤部


薬剤部の特徴
安全で安心、効果的な薬物治療を支えているのが、私たち病院薬剤師です。医師・看護師とともに、チーム医療の一員として 日夜活動しています。
入院患者さんや救命救急センターに来られる患者さんへのお薬の調剤、説明や相談、抗がん剤や高カロリー輸液などの無菌調製、医薬品の管理、医師・看護師などの医療スタッフへの薬品情報提供などを通して医療を支えております。

薬剤部長あいさつ

薬剤部長

薬剤師の業務は多岐に渡り、調剤、入院患者さんへの服薬指導をはじめ、薬品管理、抗がん剤・高カロリー輸液の調製、医薬品情報提供、 手術室の危険薬管理、医療安全および治験などの業務を行っています。特に厚労省から「医療の質の向上及び医療安全の確保の点から、チーム医療において 薬剤の専門家である薬剤師が主体的に薬物療法に参加することが非常に有用である」と提言されたことにより、当院でも感染制御、緩和ケア、栄養サポート、褥瘡対策、 がん化学療法、糖尿病教室、母親教室など多職種による「チーム医療」へ積極的に参画しています。全病棟へも専任の薬剤師が配置され、安心・安全な 薬物治療の一翼を担っています。

チーム医療が活発となるにつれ、薬剤師にはいっそう高い専門知識が必要になってきています。すでに当院には、がん治療や感染制御、栄養サポート、糖尿病指導などの認定を取得した薬剤師が多数います。多忙な日常業務をこなしながら、勉強しスキルアップを図る苦労は並大抵なことではありません。 しかし、だからこそ「やりがいがある」とスタッフ全員が感じられるモチベーションの高い職場環境をつくるのが私の責務だと思っています。今年度は医療の質の向上、医療安全対策の推進、医療連携の推進、さらに人材の確保にも取り組み、さらに経営的な視点をもって、顔の見える薬剤師から存在感のある信頼される薬剤師を目指していきます。

2023年4月1日記

組織

薬剤室
臨床研究管理室

スタッフ紹介

2023年4月現在
薬剤師 31名
事務職員(臨床研究管理室) 1名
看護師 1名
会計年度職員 2名

薬剤師の仕事

調剤室の仕事

入院および外来患者さんの処方を調剤する部門です。
入院処方は1か月に約5,000枚、外来処方は院外処方の発行率が約94%、院内調剤は時間外の調剤を含め、1か月に約800枚の調剤を行っています。
複数の錠剤を用法ごとに包装する機械、粉薬を包装する機械、処方をコンピュータで監査するシステムなどを導入して仕事の効率化を図り過誤防止に努めています。

注射払出業務

注射薬の払出業務は、アンプルピッカー(注射薬自動払出システム)を使用しています。アンプルピッカーから注射薬と共に処方箋、ラベルがトレーに搬出されます。払い出された注射薬は薬剤師によって、投与量・投与経路・投与速度、配合変化などのチェックを行います。
アンプルピッカーの導入によって取り揃え業務の軽減や、注射の取り間違いの防止にも役立っています。

製剤業務

治療及び処置に使用される、主に市販されていない薬品の製造・調製を行っています。特定の患者さんにとって治療上必要不可欠な特殊製剤等も調製し、医療に貢献しています。

DI(医薬品情報室)

医薬品を安全かつ適正に使用するためには、個々の医薬品ごとに効能効果、用法・用量などの基本的情報の他に、副作用、他の薬との配合変化、使用上の注意等の種々の情報を把握する必要があります。
医薬品情報は日々更新、追加がなされており、情報の重要性及び緊急性を評価・判断し、院内の医療従事者・関係部署への情報提供を行っています。また、当院では重大な副作用等の緊急性があるものは速やかに院内の医療従事者に伝達し、適切な対応をとれる体制が構築されており、患者さんに安心して医薬品をご使用していただけるよう配慮しております。医薬品情報室では、迅速かつ適切に医薬品情報を提供できるように心掛けております。

病棟業務

当院では各病棟に1名の専任薬剤師を配置し、病棟業務(病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務)を行っております。

病棟薬剤業務

主に投薬前における患者さんに対する業務や医薬品の情報・管理に関する業務のことを言います。持参薬確認や患者さんの状況の把握と医師への処方設計の提案、投薬される薬剤の相互作用、副作用モニタリング、抗がん剤などのハイリスク薬の説明を行っております

薬剤管理指導業務

患者さんが普段服用しているお薬の内容・持参されたお薬の確認・アレルギー歴の有無・服用状況を調べ、患者さんの薬歴管理や面談で得られた情報を医師・看護師などにフィードバックすることにより薬物療法の支援を行っています。また、入院中に出されたお薬の効果や副作用、服用方法などについて説明をし、安心して正確に薬を服用していただけるよう努めています。

与薬セット業務

入院中に患者さんが服用する薬を状態に応じてあずかり管理しています。
与薬セットとは「医師が指示を出し、その指示を看護師が受け取り、指示通りに薬を準備し、正しい指示と薬を患者さんに投与することによって成り立つ」業務です。当院では、病棟薬剤師と看護師が協力し医師からの指示・薬の追加や変更などの情報・セットの作業をチームで共有することによって患者さんが安心して薬物治療を受けられるようにサポートしております。

注射薬混注業務

患者さんごとに処方された注射薬を混合する注射薬混注業務を行っています。薬剤部で混合を行っている薬剤は大きく分けると、1.高カロリー輸液、2.抗がん剤です。入院中の患者さんの点滴に加え、外来治療室で使用される注射薬の混合も薬剤部で行っています。オーダリングシステム(コンピュータ利用)により医師の指示にそってお薬を調剤します。
中心静脈から投与される注射薬が細菌によって汚染されていると、高熱をはじめとする重篤な症状が起こることがあります。そのため清潔な環境で注射薬を混合する必要があるため、薬剤部内に設置されたクリーンベンチ内において、清潔な環境下で薬剤の混合を行っています。
また、抗がん剤は清潔な環境下で混合でき、かつ作業を行う者が被曝しないように安全キャビネット内で作業を行っています。

チーム医療への参加

医師をはじめとし、看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師、言語療法士など医療スタッフがチームを組み、すべての職種がかかわってそれぞれの知識や技術を出し合い、ひとりひとりの患者さんの病気や状態をチェックし、その人に合った最善の治療の提供を行っています。当院では、外来化学療法、感染制御、栄養サポート、褥瘡対策、緩和医療、糖尿病教室、お母さん教室に薬剤師が参加しています。

紹介1「外来化学療法」

これまでがん化学療法(抗がん剤によるがん治療)は入院での治療が一般的でしたが、医療の進歩により外来での治療が可能となりました。当院も平成17年10月から外来治療室が開設されました。患者さんに最適・最良の治療を提供するべく、開設当初から高い知識と最新知識を身につけた専任の薬剤師が常駐しています。
薬剤師は医師が処方した薬を調剤するだけが仕事ではありません。医師や看護師と協力しながら、患者さんに正しい薬が正確に投与されるように管理をしています。また、患者さんのベッドサイドに行ってお話しを伺うことで、副作用の確認をしたり治療に関する疑問にお答えしています。慌ただしい外来診察時に医師に聞けなかったことや聞き逃してしまったことに対しても、薬剤師の立場から可能な範囲でお答えしています。
患者さんに病気や治療のことをきちんと理解してもらい、安心して治療が受けられる ような環境作りを目指して日々頑張っています。

紹介2 「感染制御チーム(ICT)」

感染制御チーム(Infection Control Team)とは、感染管理を担当する医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師などで構成される専門職のチームです。感染症の患者さんへの適切な治療の推進と、院内感染の予防を中心に活動しています。
院内における抗生剤、消毒剤の適正使用の推進、TDM(治療薬物モニタリング)の実施、医療薬学的知識に基づいた投与設計への関与、医療の現場で実際に感染防止に取り組んでいるICTの一員として、根拠に基づいた院内感染制御の実施に向け、薬剤師の専門性を発揮すべく取り組んでいます。

紹介3「栄養サポートチーム(NST)」

NSTとは、nutrition support teamの頭文字を取った略ですが、患者さんの栄養状態の改善に努めることを目的に、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士など多職種が協力して、より安全かつ有効な栄養療法を行なうための医療チームのことです。
当院では毎週火曜日にNSTラウンド(回診)、月1回勉強会を開催しています。

紹介4「緩和ケアチーム(PCT)」

緩和ケアチーム(PCT)は患者さんやご家族の希望により、また、主治医からの相談を受けて、がんに伴う様々な苦痛症状の緩和を行っていきます。
病気によって生じる苦痛や問題は、痛みや不快な症状といった身体的な苦痛ばかりでなく、不安や落ち込みといった心の痛み、経済的な問題など人によって様々です。そのような症状や問題に複数の専門家によるチームで対応しています。薬剤師もチームの一員として、患者さんとご家族の生活の質の向上につながる方法を一緒に考えています。

紹介5「糖尿病教室」

当院では糖尿病教室を開催し、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師が患者さんにあわせた説明、指導を行っています。また糖尿病治療に携わる医師を加えて定期的に会議を開き、よりよい糖尿病教育が提供できるよう努力しています。そしてこの医療チームには専門知識をもち、かつ指導法に精通した糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフが含まれています。
当院の薬剤部においても、平成18年の春に薬剤師が日本糖尿病療養指導士の資格を取得しました。薬剤師の糖尿病療養指導士は教育入院の患者さんへの服薬指導、糖尿病教室での指導のみならず、外来患者さんへのインスリン自己注射指導など様々な活動をしています。糖尿病の薬物療法をはじめとして、糖尿病やその療養について不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

紹介6「母親教室」

当院では妊娠から分娩、育児のことを学んでいただく場所となるよう、「栄養編」「母乳編」「育児編」「分娩編」の全4回に分け、母親教室を開催しています。薬剤師は第2回の母乳編で「妊娠・授乳と薬」についてお話しています。
妊娠中や授乳中でも、お母さんの健康維持のためにお薬が必要なことがあります。赤ちゃんへの害を心配しすぎてお薬を飲まずにいたり、妊娠や授乳をあきらめてしまったりすることのないよう、産科医師や助産師とともにお母さんの力になっていきたいと思っております。妊娠中・授乳中のお薬のことで不安や悩みがあったら、お気軽にご相談ください。

薬剤部発表実績(2022年度)

大会名 開催場所
第37回 日本環境感染学会総会 横浜
日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会 静岡
第24回 日本骨粗鬆学会 大阪
運動器の健康・日本協会 Web開催
その他、出前薬学講座講師、磐田医療連携勉強会、各講演会など
〇論文
第37回 日本環境感染学会総会磐田市立総合病院誌 24巻1号 68-73頁 2022年
内科2病棟で発生したCOVID-19クラスターの検討
松原大祐、片桐崇志、田代将貴、黒田志保、土屋大樹、右藤智啓、妹川史朗、飛田規、正木銀三

月間薬局2月号
タイトル:二次性骨折予防に必要な薬学的ケア
著者:長谷奈那子

医師・メディカルスタッフのための図表で学べる骨粗鬆症
タイトル:骨粗鬆症リエゾンサービスの実際④磐田市立総合病院での活動
著者:長谷奈那子

論文

Biological and Pharmaceutical Bulletin. 42, 2062-2068 (2019)
タイトル:Impact of light shielding on photo-degradation of dacarbazine during the preparation process
著者:Masaki Tashiro1,2), Takafumi Naito1), Chikoto Yamamoto1), Shin-ya Katoh1), and Junichi Kawakami1)
Department of Hospital Pharmacy, Hamamatsu University School of Medicine
Department of Pharmacy, Iwata City Hospital

コラム

静岡新聞夕刊毎月第4火曜日掲載
ちょっと得するクスリの知識
2019/9/24
「検査値印字で副作用軽減」
正木銀三

2020/1/28
「抗菌薬、正しく使おう」
正木銀三

実習生の受け入れ

医療レベルの向上に対応できる薬剤師を輩出するため、薬学教育は6年制になりました。当院では積極的に薬学部5年生の実習生を受け入れて、地域医療に貢献できるような薬剤師育成にも取り組んでいます。

地域医療への貢献

市民出前健康講座で地域に出向き、お薬の話をさせていただいております。
詳細はこちらをクリック!

磐田薬薬連携勉強会

当院薬剤部と地域の薬局薬剤師が、病態や医薬品に関する知識・適正使用などを合同で勉強することにより、地域全体の薬剤師のスキルアップ向上を目的に開催しています。

資格取得一覧

2023年4月現在
認定団体 名称 人数
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 1
感染制御認定薬剤師 3
がん薬物療法認定薬剤師 2
認定指導薬剤師 1
病院薬学認定薬剤師 6
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 1
日本臨床薬理学会 認定CRC 2
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 3
緩和医療暫定指導薬剤師 2
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 2
薬学協会協議会 認定実務実習指導薬剤師 4
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 7
小児薬物療法認定薬剤師 1
ICD制度協議会 ICD 1
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 4
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士 2
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー 5
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1
日本腎臓病薬物療法学会 腎臓病薬物療法単位履修修了薬剤師 1
日本医療機能評価機構 認定医療メディエーターB 2
日本老年学会 老年薬物認定薬剤師 1

緩和医療専門薬剤師研修施設に認定されました

この度、当院の後藤敏也薬剤師が緩和医療暫定指導薬剤師に認定されると共に、当院が緩和医療専門薬剤師研修施設として認定されました。
緩和医療専門薬剤師研修施設は、一定水準以上の緩和医療の診療実績・体制を有し、緩和医療を必要とする患者さんに質の高い緩和医療を実践することができる緩和医療専門薬剤師を養成することが求められています。

緩和医療は、患者さんが安心して日常生活を送ることができるよう、適切な薬物療法や緩和ケアを適切なタイミングで提供する必要性が高まっています。また、近年では緩和医療を必要とする患者さんの治療の場が、入院から外来に移行し、自宅や施設で過ごす時間が増えてきています。このような背景の中、従来のように自施設のみの対応では不十分であり、様々な関係する施設との連携が重要となります。当院では、地域全体で患者さんを支えることができるよう、高い専門知識を身につけた緩和医療専門薬剤師の養成を行う施設を目指しております。

先輩薬剤師から

●2年目薬剤師(女性)
私は1年目に調剤等の中央業務を学び、現在は主に病棟業務に携わっています。まだ2年目の自分にとって、一人で病棟を任せられていることに緊張の毎日ですが、経験豊富な先輩方に支えていただきながら日々の業務に励んでいます。当院は多くの診療科をもつ地域の基幹病院であるため、様々な業務に携わり薬剤師としてたくさんの経験をすることができる環境にあると感じています。さらに、資格をもつ先輩方がおり、それぞれの分野に頼れる薬剤師がいることは心強いと感じています。私もそのように患者さんからも医療従事者からも頼られる存在を目指し努力していきます。
●2年目薬剤師(男性)
病院薬剤師は調剤室業務、混注業務、病棟業務など多岐にわたります。1年目は内服・注射調剤などの調剤室業務を主に行っていました。調剤以外にも覚えることも多く大変なこともありますが先輩たちに支えられて充実した1年を過ごせたと感じています。現在は病棟業務をしていますが1年目で身につけた知識がとても重要だと感じています。身につけた知識をもとに医師や看護師など多職種と話し合いを重ね最新の医療を患者様に提供できるのが病院薬剤師の魅力だと思っています。病院薬剤師に興味のある方はぜひ一度病院見学に来てみてください。僕たちと一緒に地域医療を支えていきましょう。

保険薬局の方へ

1.服薬状況提供書(トレーシングレポート)の運用

2.疑義照会

3.後発医薬品、調剤情報提供書の運用

4.保険薬局の調剤に起因する過誤への対応

5.訪問薬剤管理指導に関する運用

6.外来がん化学療法における連携に関する取り組み

製造販売後調査

製造販売後調査とは、厚生労働省に承認され、新薬として発売された薬を多くの人が使う中で、医薬品の適正使用についての情報の収集、 提供を目的として行われます。
当院で、製造販売後調査のうち使用成績調査、特定使用成績調査を依頼する場合は、以下の様式をダウンロードして必要事項を記載の上、提出して下さい。

製造販売後調査実施手順、規定

契約書・書式

副作用・感染症調査

副作用・感染症詳細報告(調査票)の手順

  1. 製薬会社MRは、詳細報告依頼に対して薬剤部(DI担当者)に申し出る。
    (医師から直接報告のあった場合にも、その旨を薬剤部(DI担当者)に報告する)
  2. 製薬会社MRは、詳細報告について契約を締結する旨を医師に承諾を得る。
  3. 承諾が得られた後、当院書式(下記参照)にて契約を締結する。
  4. 契約締結後に、報告書(各製薬会社書式で可)を薬剤部(DI担当者)まで持参する。

宣伝許可申請

製薬会社が宣伝許可を希望する場合の手順

  1. 申請薬品は発売済み薬品とする。
  2. 製薬会社MRは病院書式(下記参照)の「医薬品宣伝許可申請書」に所定の事項を入力後、 記載アドレス(DI担当 寺田)宛に電子媒体で送信するとともに、リーフレットを郵送する。
  3. 当該薬品の必要性を検討し製薬会社MRに宣伝の可否を伝える。
  4. 宣伝許可は1年間とし、期日を過ぎた場合の延長は認めない。

院外処方箋に検査値が印字されます

当院では、令和元年6月4日より院外処方箋に血液検査結果の一部を印字します。
お薬を調剤する保険薬局の薬剤師が検査値を参考にしてお薬の効果や副作用の初期症状などをチェックします。お薬を安全に使用するために役に立つ情報ですので、ご理解、ご協力をお願いします。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


  1. ホーム
  2.  >  部門
  3.  >  薬剤部