臨床検査技術科について
臨床検査は、疾病の診断、治療法の決定、経過の観察などを判断する上で重要な指標となっています。当臨床検査技術科では、診断・治療が効果的かつ効率的に行われるよう迅速な検査報告につとめ、診療に役立つ検査情報提供を行うとともに採算性の高い検査部門運営を目指しています。
業務内容は、血液、尿等を対象とした分析検査、安全な輸血のために製剤管理や適合血選定を行う輸血検査、細菌疾患の原因菌の検出と院内感染防止の役割を担う細菌検査、身体そのものを対象とした生理機能検査、組織・細胞を対象とし疾病の最終診断を行う病理検査があり、検査システム、検査機器の保守点検、整備、精度管理を確実に行い、処理能力の維持と機器のバックアップ体制を確保することによって、24時間365日、救命救急や診察前検査にも対応できる「止まらない検査室」を実現しています。
また、医療の安全と質の向上を目的に、院内委員会活動や危険予知トレーニング、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)などの小集団活動を積極的に進め、安全環境の整備、職場の安全文化の醸成に努めるとともに、技師会研究班活動への参加や、積極的な学会活動の推奨、支援を行い、得られた知識をフィードバックすることによって検査科、病院のレベルアップを図っています。
このページの目次
常勤医師 | 1名 |
---|---|
臨床検査技師 | 52名(常勤34名・会計年度職員18名) |
看護師 | 1名 (会計年度職員1名) |
事務 | 3名 (会計年度職員3名) |
認定資格取得状況(2020年5月現在)
認定資格 | 人数 |
---|---|
超音波検査士 | 心臓:5名 消化器:7名 血管:2名 体表:5名 泌尿器:1名 |
JABTS乳房超音波講習会認定 | 5名 |
血管診療技師(CVT) | 3名 |
認定心電検査技師 | 1名 |
細胞検査士 | 7名 |
認定病理検査技師 | 2名 |
認定一般検査技師 | 1名 |
認定輸血検査技師 | 2名 |
認定臨床微生物検査技師 | 1名 |
感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT) | 1名 |
緊急臨床検査士 | 2名 |
日本糖尿病療養指導士 | 1名 |
消化器内視鏡技師 | 11名 |
認定医療メディエーター | 2名 |
外部精度管理参加状況
- 日本医師会臨床検査精度管理調査(日本医師会)
- 日臨技臨床検査精度管理調査(日本臨床衛生検査技師会)
- 静岡県臨床検査精度管理調査(静岡県、静岡県臨床衛生検査技師会、静岡県医師会)
認定施設取得状況(2020年5月現在)
- 日本輸血細胞治療学会I&A認定施設
- 認定輸血検査技師研修施設
- 認定臨床微生物検査技師研修施設
- 日本臨床衛生検査技師会精度保障認証施設
- 静岡県臨床検査精度管理基幹施設
- ISO15189認定施設
受付は2階28番 採血・採尿受付機(自動)及び28番 臨床検査科と表示された窓口(有人)です。担当の医師によって指示された血液検査、尿検査、喀痰検査、便検査等の受付を行います。
採血・採尿受付機は内科外来受付向かい側に設置、採血室及び採尿トイレは受付窓口をはさんで両側にあります。
採血・採尿受付機
整理券
臨床検査科受付
採血室
採血から結果報告までの流れ
1 | 診察予約がしてある方は、必ず病院正面玄関を入って右側に設置してある予約診察自動受付機で受付を済ませてから28番 採血・採尿受付機または臨床検査科受付窓口にお越しください。 |
---|---|
2 | 患者さんは採血・採尿受付機または臨床検査科受付窓口で受付をしてください。(※) |
3 | 患者さんは採血待合表示画面の番号に従って、採血室にお入りください。 |
4 | 採血室では番号でお呼びし、採血を行います。採血前に、診察券、整理券及び検査ご案内を渡してください。 また、採血時には誤認防止のため氏名・誕生日確認にご協力をお願いします。 |
5 | 尿検査のある方は採尿トイレで採尿を済ませてください。 ※なお、採血・採尿受付機で受付できなかった方は恐れ入りますが、発券された仮番号券を持って窓口までお越しください。 窓口で診察券(ファイルのある場合は一緒に)と仮番号券、「検査のご案内」を臨床検査科受付(28番)に提出してください。 |
6 | 採血、採尿の終わった方は、案内に従って次の場所に移動して下さい。 |
7 | 60分程で検査結果がでます。 |
8 | 結果報告は、院内ネットワークにより各診察室のコンピューター端末で見ることができます。 |
外来 | 中央採血室で実施 |
---|---|
病棟 | 周産期、小児科、救命救急病棟を除く9病棟で実施 |
これらの検査からは細胞の数や大きさ・成熟度合などたくさんの情報を得ることができ、貧血や白血病などの血液疾患を見つけ出したり、治療の効果の確認をすることができます。また、異常を疑った場合には骨髄から採取した細胞を顕微鏡で調べる検査を実施することもあります。
血液が凝固するときに必要な成分や、凝固した血液を溶かした時に生じた産物について調べる凝固検査も血液検査部門にて実施しています。
この検査では、血液が固まりにくく出血しやすい状態にあるか否かを把握したり、血液を固まりにくくする(サラサラの状態に保つ)ためにお薬を使用している方の薬の効き具合などを知ることができます。
尿は腎臓や膀胱の状態を調べるのに役立ちます。尿検査には主に定性検査と沈渣検査があり、定性検査は試験紙を使って尿に赤血球、白血球、糖、タンパクなどの成分が含まれているかを調べています。また、沈渣検査は尿中に出現している細胞や結晶、細菌、異型細胞などを機器測定や顕微鏡を使用して調べています。
体腔液の検査では、それぞれに含まれるタンパク、糖などの化学的成分を機器測定しています。また、白血球、その他の細胞、異型細胞などの細胞分類、結晶の有無などの観察を顕微鏡を使用して調べています。
生化学検査は、たとえば糖尿病では血糖・グリコヘモグロビンA1cなど、肝臓病ではAST、ALT、γ-GTPなど、腎臓病では尿素窒素・クレアチニン、尿酸などを数値で表して病気の診断と治療効果の判断に役立てています。
免疫検査は、体内免疫機能により病気に対する抗原・抗体、腫瘍マーカーやホルモンの分泌具合を検査して病気の診断と治療の効果に役立てています。
当院の検査室では、最新の分析装置で測定することにより短時間で検査結果を報告することが可能になっています。
使用測定機器は、多項目連結自動分析装置2台、免疫自動分析装置2台、血糖・グリコヘモグロビンA1c連続測定装置2台、自動浸透圧測定装置、血液ガス分析装置2台、ビリルビンメーター、アンモニア専用測定装置、トキシノメーターなど測定精度に優れている機器を導入しています。
院内では主に、血液センターから購入する血液製剤や自己血製剤を扱っていますが、これらの血液製剤を適正な環境下で管理するのも、輸血検査の仕事です。
「適正で安全な輸血医療」の保証
”I&A”とは、”inspection(点検)とaccreditation(認証)”の略です。
血液製剤が適切に管理され、安全な輸血が行われているか否かを第三者である視察員が点検します。 ”I&A”の認定は、その施設における輸血医療が適切な水準を満たしていると、日本輸血・細胞治療学会が認証していることを意味します。
当院では、日常行われているすべての輸血医療に対して「I&A水準」の安全を保証するとともに、これからも一層、質の高い輸血医療を目指します。
内視鏡で採取された組織片や手術で摘出された臓器を対象にしています。
子宮がんや肺がんの疑いなどで採取された1つ1つの細胞を対象にしています。
また、院内の感染対策にも取り組み、院内環境の調査、院内感染原因菌の検出状況の調査などを行っています。
細菌検査の流れ
検体の色や質を観察し、この後の検査の情報の1つになります。検体を培地に塗って菌を発育させます。
例えば、便では・・・
- 米のとぎ汁様の水様便 コレラ(Vibrio cholerae)
- 緑色泥状便 サルモネラ(Salmonella sp.)
- イチゴゼリー状粘血便 赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)
- 粘血便、粘液便 キャンピロバクター(Campylobacter jejuni)
- 新鮮血便 腸管出血性大腸菌
- 乳幼児の白色便 ロタウイルス
このように性状で、病原菌やウイルスを予測することができます。
グラム染色(一般的な細菌の染色法)では、菌の染まった色や形状からある程度の病原菌の推定をすることができます。
菌の種類によって発育する時間は違いますが、だいたい一晩で菌が発育してきます。培地の菌の特徴(大きさや色、臭い)や検体の状態や染色の結果から、菌の種類を推定します。
現在は質量分析という機械を使うことで、菌が発育した日のうちに菌名の決定(同定)をすることができます。
同定された病原菌にどの薬剤が有効なのかを調べ、感染症の治療に必要な抗菌薬の選択ができるようにします。
生理検査受付
循環器系
不整脈・心肥大・心筋の異常等を調べる検査で以下のものがあります。
安静時心電図、負荷心電図、ホルター心電図(24時間心電図)、イベント時心電図
[ ABPM(24時間血圧)]
携帯型血圧計を1日取り付け、体位や行動・起床時と就寝時の変化を調べます。
心電図検査
肺機能検査
呼吸器系
肺や気管の病気などを調べます。
[ 精密肺機能検査 ]
数種のガスを使い、肺のガス交換機能などを調べます。
[ 簡易的睡眠時無呼吸検査 ]
ご自宅にてご自身で携帯型機械を取り付け睡眠中の呼吸状態を記録し、睡眠時無呼吸の有無を調べます。
消化器系
胃・十二指腸潰瘍の原因菌として注目されているヘリコバクター・ピロリの有無を調べます。検査前は朝食、水分摂取は原則禁止です。
[ ICG排泄試験 ]
手術前評価として薬を用いて、肝臓の機能を調べる検査です。
神経系
腕・脚などの神経を刺激し、刺激の伝わる速度と反応波形の大きさを調べます。
[ 脳波 ]
頭部に電極をつけ、脳からの電気的活動を波形として記録します。痛みを伴わず、寝た状態で目を閉じて検査します。乳幼児でも眠らせた状態で検査することができます。
[ 心電図R-R解析 ]
自律神経の働きを見る検査の一つで、安静時と深呼吸時の脈拍の間隔と変化を調べます。
耳鼻科系
簡易的な聴力検査と、音刺激によって脳の反応を見る聴性脳幹誘発電位(ABR)の検査があります。ABRでは、乳幼児でも眠らせて検査でき、早期に難聴の診断ができます。
[ 重心動揺検査 ]
めまい・平衡機能障害の程度を調べる検査です。
血管系
[ 動脈(PWV/ABI、TBI)]
手と足の血圧比や手足の指の血圧を測定し、血管の硬さや血流障害の有無、部位を調べる検査です。また運動負荷検査もあります。(トレッドミルABI)
[ 静脈(APG 、MVO)]
下肢静脈の逆流の程度、静脈の閉塞の有無などを調べます。
超音波検査
超音波という人が聞くことができない音波を用いて、体表面から体の内部構造や動きを見ることができます。痛みを伴わず、多数の部位で検査することができます。
心臓の大きさや動き、弁の開閉具合、血流の速さを調べ心臓の機能を評価します。
心臓エコー
腹部エコー
検査前は朝食、水分摂取は原則禁止です。肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの異常を調べます。また造影剤を用いてより精密な検査も行っております。
[ 乳腺エコー、甲状腺エコー、頚部エコー ]
乳腺の腫瘤等の有無、甲状腺の腫大や腫瘤等の有無、頚部リンパ節や腫瘤などを調べます。また必要に応じてその場で細胞、組織の採取を行っております。(穿刺吸引細胞診、針生検、マンモトーム)
[ 血管エコー、頚動脈エコー ]
動脈の狭窄や流速、静脈の血栓、静脈の逆流の有無などを調べます。
認定資格を持った専門技師が精度の高い検査を行っていますので、是非ご活用ください。
※ご利用にあたっては事前に当院との契約が必要です。
契約については地域医療連携室(電話:0538-38-5545、Eメール:chiikirenkei@hospital.iwata.shizuoka.jp)までお問い合わせください。
特徴
- 当院診療科を通さず、直接検査の依頼が可能です(紹介状不要)。
- 患者さんの検査待ち時間はほとんどありません。
- 一部の検査を除き、検査終了後に検査結果を患者さんにお渡しします。
- 検査結果は、当院電子カルテにも保管されます。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
研修概要 | 装置の画像調整方法 基本走査法 描出能向上のための走査法 見落としを少なくするための走査法 等 |
---|---|
研修詳細 | ① 見学 ② モデルに対する実技研修 ・マンツーマンで技師が立会い、適宜アドバイスします ③ 患者さんに対する実技研修 ・マンツーマンで技師が立会い、適宜アドバイスします ・検査終了後、所見についての説明をします ※研修当日の検査予約状況によっては充分な実技研修ができない場合がありますが、 ご了承ください。 ※研修者の要望により研修内容を決定します。 |
研修領域 | 心臓、腹部(消化管を含む)、乳腺、甲状腺・頸部(耳下腺、顎下腺、リンパ節)、 体表(整形領域を除く)、頸動脈、下肢動静脈、腎動脈、産科 |
研修体制 | 当院に来ていただき研修を行います。 |
研修回数 | 1回の予約で1施設2日以内 |
研修費用 | 中東遠地域の医療機関 ・・・なし 中東遠地域以外の医療機関・・・研修1回あたり1,000円 |
研修日 | 平日13時~17時で当院生理機能検査室の対応可能日 |
予約方法 | 随時、電話、Email、FAXにて予約を受付けています。 電話予約の場合 ①直接、生理機能検査室に電話し、研修日時と研修内容を決定します。 ②下記の「超音波検査研修申請書」に記載し、FAX又はメールにて送信してください。 Email、FAX予約の場合 ①下記の「超音波検査研修申請書」に記載し、FAX又はメールにて送信してください。 ※研修日時は第4希望まで記入してください。 ②当院から研修日時をご連絡します。 ※「超音波検査研修申請書」をメール送信する際にはword文書(押印は不要)で構いません。 ※「超音波検査研修申請書」の原本は押印のうえ、研修当日持参し、生理機能検査室に提出してください。 磐田市立総合病院 生理機能検査室 TEL:0538-38-5000(内線2603) FAX:0538-38-5681 Email:chiikirenkei@hospital.iwata.shizuoka.jp(地域医療連携室) |
受け入れ実績(延べ人数)
職種 | 2020年度 |
---|---|
医師 | 0名 |
技師 | 2名 |
計 | 2名 |
職種 | 2019年度 |
---|---|
医師 | 4名 |
技師 | 7名 |
計 | 11名 |
職種 | 2018年度 |
---|---|
医師 | 15名 |
技師 | 21名 |
計 | 36名 |
動画と音声の再生には、最新のWindows Media Player® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。