このページの目次
当院は、国(厚生労働省)の方針に基づき、かかりつけ医の先生が患者さんの体の状況や治療内容などを記載した紹介状により受診していただく仕組みとなっています。
患者さんが安心して、スムーズに受診していただくために、ご理解とご協力をお願いします。
詳細はこちら。
患者さんが安心して、スムーズに受診していただくために、ご理解とご協力をお願いします。
詳細はこちら。
1 特定初診料・特定再診料
「初期の診療は、地域の病院・診療所などで、高度・専門医療は大病院で行う」という医療機関の機能分担と医療連携の推進を目的とし、特定機能病院及び200床以上の地域医療支援病院には、初診時及び再診時に定額負担を徴収することが義務付けられています。
当院も対象となり、2018年9月1日から次のとおり特定初診料・特定再診料をご負担いただくことになります。
当院も対象となり、2018年9月1日から次のとおり特定初診料・特定再診料をご負担いただくことになります。
区分 | [金額] | |
---|---|---|
特定初診料 | 紹介状のない初診 | 7,700円 (税込) |
特定再診料 | 病状が安定し、医師が他の医療機関に対し文書で紹介を行う旨の 申し出を行ったにもかかわらず受診した再診 | 3,300円 (税込) |
・高齢者受給者証やこども医療費受給者証をお持ちの方も上記金額をいただく対象となります。
・医科(歯科口腔外科以外の科)と歯科口腔外科は、別の保険医療機関となり、それぞれ特定初診料がかかります。
・医科(歯科口腔外科以外の科)と歯科口腔外科は、別の保険医療機関となり、それぞれ特定初診料がかかります。
2 自費診療料
自費診療料について、日本の健康保険をお持ちでない場合、1点につき20円となります。
区分 | [改正前] | [改正後] | |
---|---|---|---|
自費診療料 | 日本の健康保険をお持ちでない方 | 1点10円 | 1点20円 |
外来予約(再診)の日時を変更する場合は、下記の電話番号にご連絡をお願いします。
【直通番号】 | 0538-38-5030 |
---|---|
【受付時間】 | 8:15~12:00(平日) |
変更の手順
1.診察券をお手元にご用意ください。 |
2.患者番号、名前、診療科、担当医師名、元の予約日、新しく希望する日時、電話番号をお申し出ください。 |
3.ご希望を伺った後、あらためて当院から連絡いたします。 |
※予約日の前日までにご連絡ください。なお、人数の都合上ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※初診予約に関することは今までどおり地域医療連携室【0538-38-5545】で承ります。
※初診予約に関することは今までどおり地域医療連携室【0538-38-5545】で承ります。
午前の診療 | 再診 | 8時15分から11時00分まで ※ただし整形外科、耳鼻いんこう科、泌尿器科、麻酔科の初診は午前10時30分までです。 |
---|---|---|
初診 | 7時45分から11時00分まで ※ただし整形外科、耳鼻いんこう科、泌尿器科、麻酔科の初診は午前10時30分までです。 | |
午後の診療 | 13時00分から16時00分まで 原則予約が必要です。診療各科の受付でご確認ください。 |
土曜日・日曜日・祝日 ・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)
内科 | 糖尿病・内分泌内科 | 腎臓内科 | 血液内科 |
呼吸器内科 | 循環器内科 | 消化器内科 | 肝臓内科 |
脳神経内科 | リウマチ科 | 精神科 | 外科 |
消化器外科 | 血管外科 | 呼吸器外科 | 乳腺外科 |
形成外科 | 脳神経外科 | 整形外科 | 耳鼻いんこう科 |
皮膚科 | 眼科 | 泌尿器科 | 小児科 |
産婦人科 | 歯科口腔外科 | 麻酔科 | 緩和医療科 |
放射線治療科 | 放射線診断科 | 病理診断科 | 臨床検査科 |
救急科 | リハビリテーション科 |
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバー健康保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、申込が必要となります。デジタル庁のウェブサイト(マイナポータル)のほか、当院のカードリーダーでも申込をすることができます。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバー健康保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、申込が必要となります。デジタル庁のウェブサイト(マイナポータル)のほか、当院のカードリーダーでも申込をすることができます。
◇診察終了後に診察券、予約票、処方せんなどを受け取り、会計を待たずに帰れます◇
内容
事前に専⽤の登録サイトに患者IDやお⼿持ちのクレジットカード情報を登録していただき、外来受診時には診療費後払いサービス受付機で後払い受付をしていただくと診察終了後は会計計算を待たずに帰宅していただけます。当⽇の医療費については受診から5⽇後にクレジット決済処理が実⾏され、利⽤者にメールで⾦額が通知されます。なお、納入通知書兼領収書・診療明細書はメールで⾦額の通知があった時から、病院内に設置の診療費後払いサービス領収書発行機で発⾏することができます。
特徴
- 患者さんに使⽤料や⼿数料がかかりません。
- 普段お使いのクレジットカードで登録できます。
- 登録はスマートフォンやパソコンのWEBからでき、登録したその⽇からご利⽤が可能です。
ご利⽤の対象
- 外来診察を受けられる⽅(⼊院と救命救急外来は診療費後払いサービスの対象となっておりません。)
【診療費後払いサービスをご利⽤いただけない⽅】
- 病院内のおくすり窓口でお薬を受け取られている⽅
- 入院費のお支払いの方(「診療費後払いサービス」は現在、外来の医療費のみ対応しています。)
- 各種公費の⾃⼰負担上限額管理票(⼩児慢性特定疾患、⾃⽴⽀援医療、指定難病・肝炎等)をお持ちの⽅
- 医療費の未払いが残っている⽅
◎ 詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
「診療費後払いサービス」 ◆事前登録はこちらをクリック◆
※ 事前登録には、診察券・クレジットカードが必要となります。
※ 事前登録には、診察券・クレジットカードが必要となります。
【問い合わせ】
磐田市立総合病院 医事課
0538-38-5000(代表)
(平⽇8時15分〜17時 ※土日、祝日、年末年始を除く)
0538-38-5000(代表)
(平⽇8時15分〜17時 ※土日、祝日、年末年始を除く)
どの科に受診すればよいのか分からない場合、医療費のお支払いに関すること、その他療養等に関するご質問・ご相談は、正面玄関を入った左側に「総合案内」がございますので、お申し出ください。