がんなどの生命に関わる病気と診断された方やご家族の、身体と心のつらさをやわらげ、その人らしく生きていくためのサポートです。
様々な専門家や職種が関わり、困っていること、心配なことに対応させていただきます。
緩和ケアセンターでは入院・外来などで提供する緩和ケアを統括し、必要に応じた支援を行っています。
様々な専門家や職種が関わり、困っていること、心配なことに対応させていただきます。
緩和ケアセンターでは入院・外来などで提供する緩和ケアを統括し、必要に応じた支援を行っています。
緩和ケアを受けるには
入院、外来を問わずサポートを受けることが可能です。
ご希望の際は主治医やお近くの医療スタッフへお申し出下さい。状況に応じて主治医やスタッフから介入をご提案させていただく場合もあります。
何を相談したらいいか分からない・緩和ケアの詳細を聞きたいといったご相談はがん相談支援センターへお問い合わせ下さい。
がん相談支援センターはこちら
ご希望の際は主治医やお近くの医療スタッフへお申し出下さい。状況に応じて主治医やスタッフから介入をご提案させていただく場合もあります。
何を相談したらいいか分からない・緩和ケアの詳細を聞きたいといったご相談はがん相談支援センターへお問い合わせ下さい。
がん相談支援センターはこちら
よくあるご質問
Q.緩和ケア=末期では?
A.緩和ケアは病気と診断された時から受けることができます。病気の進行にかかわらず 痛み・不安などのつらい体験はどなたでも起こる可能性があります。つらさを抱えた まま病気の治療を行うことは、治療そのものに影響する場合もあります。
困ったことがあればご自身で抱え込まず、スタッフにご相談下さい。
A.緩和ケアは病気と診断された時から受けることができます。病気の進行にかかわらず 痛み・不安などのつらい体験はどなたでも起こる可能性があります。つらさを抱えた まま病気の治療を行うことは、治療そのものに影響する場合もあります。
困ったことがあればご自身で抱え込まず、スタッフにご相談下さい。
Q.緩和医療科医師の診察を希望した場合、今の病気をみている主治医には診てもらえませんか?
A.主治医は変更しません。緩和医療科では「病気を治す」治療を行うのではなく、「病気とうまく付き合うため」の治療・ケアを提供したり、主治医やスタッフへその方法を提案したりしています。
A.主治医は変更しません。緩和医療科では「病気を治す」治療を行うのではなく、「病気とうまく付き合うため」の治療・ケアを提供したり、主治医やスタッフへその方法を提案したりしています。
Q.ホスピスや緩和ケア病棟はありますか?
A.当院にはそうした設備はございませんが、当院緩和医療科をはじめ他の診療科通院中の方で入院診療下による緩和医療が必要と主治医が判断した場合、緩和医療科での入院をしていただくことはあります。
A.当院にはそうした設備はございませんが、当院緩和医療科をはじめ他の診療科通院中の方で入院診療下による緩和医療が必要と主治医が判断した場合、緩和医療科での入院をしていただくことはあります。
入院中の方
主治医や病棟スタッフと一緒に患者さん、ご家族のサポートを行います。
医師、看護師、臨床心理士、管理栄養士などの職種で構成したチームで対応しています。
週に1回ミーティングを開催し、問題解決に向けた話し合いを行っています。
緩和ケアチームの詳細
医師、看護師、臨床心理士、管理栄養士などの職種で構成したチームで対応しています。
週に1回ミーティングを開催し、問題解決に向けた話し合いを行っています。
緩和ケアチームの詳細
外来通院中の方
緩和医療科外来で診療を行います。緩和医療科医師の他に看護師や
薬剤師、臨床心理士なども同席しています。
受付:東館 2階64番
診察室:東館 2階 診察室6
診療時間:毎週火・金曜日 8:30~11:30
緩和医療科外来の詳細
薬剤師、臨床心理士なども同席しています。
受付:東館 2階64番
診察室:東館 2階 診察室6
診療時間:毎週火・金曜日 8:30~11:30
緩和医療科外来の詳細
氏名 | 職種 | 役割 |
---|---|---|
中澤 秀雄 | 医師 | 緩和ケアチーム専従、身体症状の緩和担当医 |
深澤 貴子 | 緩和ケアセンター長、身体症状の緩和担当医 | |
山田 貴教 | 身体症状の緩和担当医、緊急緩和ケア病床担当医 | |
西野 眞史 | ||
木内 亮太 | ||
岡田 八束 | 精神症状の緩和担当医 | |
太田 果苗 | 看護師 | 緩和ケアセンター ジェネラルマネージャー |
前田 和秀 | 緩和ケア専従 | |
太田 由美 | ||
高屋敷 奈々 | 薬剤師 | 薬剤に関する相談支援 |
後藤 敏也 | ||
功刀 さおり | ||
鈴木 美穂 | 管理栄養士 | 食事・栄養面の相談支援 |
森 翔平 | ||
鈴木 雅子 | 臨床心理士 | 心理・精神面の相談支援 |
山下 温子 | ||
佐藤 友美 | 社会福祉士 | 社会的・経済的問題解決への支援 |
上記以外にもリハビリスタッフ、歯科衛生士など様々な職種と連携して支援を行っています |