グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


部門

歯科衛生士


当院には、常勤6名、会計年度任用職員3名、合計9名の歯科衛生士が在籍しています。
歯科衛生士は、診療補助、歯科保健指導、予防処置を行っており、口腔を通して患者さんの生活の質の向上を目指し、日々の業務に取り組んでいます。

外来業務

歯科口腔外科にかかる患者さんに、診療をスムーズに受けていただくための診療補助や安心できる環境作り、口腔内の健康を維持できるように歯磨き指導・予防処置・食生活指導を行います。

口腔健康管理

口腔健康管理とは、歯のクリーニングや歯磨き指導、口腔機能の維持・回復のための訓練など、口腔の管理を行うことです。
当院では入院中に、自分で歯磨きが出来ない方や口腔の状態が良くない方、さらにものを飲み込む力が低下している方などに口腔健康管理を行っています。診療科ごとに担当歯科衛生士を決め、虫歯や歯周病の予防だけではなく、誤嚥性肺炎等の感染予防や、口腔の機能の維持・回復を行うことを目的に行っています。口腔内の評価を行い、患者さんの状態に合わせた口腔健康管理方法を立案し、必要に応じて他職種と連携を取りながら介入しています。

痰の付着

ケア前

ケア後

食物残渣

ケア前

ケア後

周術期口腔機能管理

手術前後やがんの化学療法・放射線療法時に口腔ケアを行い、口腔の細菌を減らしておくことが合併症や副作用の発症リスクを抑えることに繋がります。何も行わない場合と比べて治療後の経過が良好で、早期退院や治療後の合併症の減少などの効果があります。  
歯科衛生士は口腔を清潔に保つ事をお手伝いすることで、全身管理のサポートをしています。

周術期口腔機能管理で行うこと

  • 口腔のチェック
    虫歯、歯周病、入れ歯の状態、口腔粘膜などを調べます。

  • クリーニング
    専用の道具を使用して、歯垢や歯石を除去します。

  • 歯磨き指導
    効果的な歯の磨き方、入れ歯のお手入れ方法、口腔ケア用品の選び方等について指導します。

口腔粘膜炎

抗がん剤や放射線が口腔の粘膜(舌、歯ぐき、くちびるやほおの内側など)の細胞に直接影響して起こる炎症状態で、がん患者さんの多くが悩まされる副作用の1つです。
症状が悪化すると、痛みが強くなり、食事をとったり、飲み物を飲み込んだりすることができなくなり、体力低下の原因となります。また、口腔粘膜炎の部分から細菌が入り、感染症を起こすことがあります。
口腔粘膜炎を防ぐ薬はなく、予防と治療には、歯科衛生士による口腔管理で口腔内を清潔に保つことがとても重要です。

発見時

改善後

発見時

改善後

資格・認定一覧、認定施設について

資格・認定一覧

日本口腔ケア学会認定資格3級 2名
日本口腔ケア学会認定資格4級 6名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
日本歯科衛生士会 認定分野A 摂食嚥下リハビリテーション 1名
日本歯科衛生士会 認定分野C 歯科衛生士の研修指導者・臨床実地指導者 2名
日本歯科衛生士会 災害歯科保健歯科衛生士 1名

認定施設

日本口腔ケア学会認定施設(日本口腔ケア学会の認定基準を満たしています)

その他の活動

一人の患者さんに対して様々な職種が連携し、医療を提供できるように歯科衛生士もいくつかの医療チームに在籍し、活動しています。
RST(呼吸ケアサポートチーム)
NST(栄養サポートチーム)
PCT(緩和ケアチーム)
摂食嚥下チーム連絡会
糖尿病センター運営委員会

スキルアップや部内の知識向上のために毎年学会参加や発表を行っています。
2023年度は第73回日本病院学会にて優秀演題を受賞しました。

また、地域へ向けた活動として『出前講座』を行い、口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防や悪化の予防につながるということを発信しています。私たちは、他職種と連携を取り、歯科の視点から専門的知識をもって患者さんの全身状態の維持・向上を支援していきます。
  1. ホーム
  2.  >  部門
  3.  >  歯科衛生士