令和6年度 磐田市立総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 985 285 322 469 627 1048 1673 3296 2363 767
当院を退院した患者さんを年齢別(10歳刻み)に集計したものです。 退院患者の年齢構成を調べると、当院の特徴をある程度見ることができます。
当院では、0歳から90歳以上まで幅広い年齢層の患者さんを診療しております。 当院は、地域周産期母子医療センター・地域がん診療連携拠点病院・救命救急センター・地域医療支援病院に指定されており、地域の中核的な病院として機能しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 278 6.90 8.88 2.88 76.47 胆道感染(患者用)
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 73 7.16 7.60 0.00 65.63 吐下血(患者用)
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他手術あり 処置2なし 55 13.15 11.52 9.09 75.91 胆道感染(患者用)
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 52 7.40 9.08 1.92 73.77 イレウス(患者用)
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他手術あり 処置2なし 51 9.00 10.93 7.84 70.57 吐下血(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
消化器内科で主に治療した疾患上位5つを示しており、どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。上位5カテゴリーで当科全体の約29.7%を占めています。当科では、取り扱う疾患の種類が多く、主に胃、大腸などの消化管、肝臓、胆道、すい臓など、腹部臓器の疾患の診断と治療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 135 2.68 3.03 0.74 71.00 (短期) 気管支鏡(患者用)
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 130 18.36 16.40 23.85 84.32
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 82 23.38 20.78 54.88 85.82
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 62 9.82 8.16 0.00 71.37 化学療法(注射)(患者用)
040110xxxx10xx 間質性肺炎 経気管肺生検法等 処置2なし 55 10.96 10.66 1.82 69.71 102772(短期) 気管支鏡(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
呼吸器内科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位5疾患で当科全体の約33%を占めています。当科が診療する主な疾患は免疫異常やアレルギーに関連した疾患、感染症、腫瘍性疾患、慢性閉塞性肺疾患、胸膜疾患まで多岐にわたり、急性呼吸不全を始め、慢性期の酸素療法や緩和医療まで診断、治療を含めて幅広く診療しております。中でも、間質性肺炎に対する治療が多く、次いで肺癌の検査・治療、誤嚥性肺炎となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 267 22.31 25.29 70.04 84.37 大腿骨近位部骨折(患者用)
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 60 19.85 19.16 70.00 78.85 130122圧迫FX(患者用)
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 53 20.26 21.38 35.85 74.74 人工膝関節置換術(患者用)
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 50 18.32 18.76 4.00 68.66 130022人工股関節置換術(患者用)
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 40 3.88 5.95 5.00 63.42 130112上肢手術 当日入院 部分麻酔(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
整形外科で主に治療した疾患上位5つを示しており、どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。
当科では、背骨と脊髄の疾患を扱う脊椎外科、肩から指先までの疾患を扱う肩関節外科と手外科、下肢の関節疾患を扱う股関節外科・膝関節外科・足の外科、スポーツ傷害や障害を扱うスポーツ医学、骨・軟部腫瘍外科、骨粗鬆症などを扱う分野など多数の領域を扱っております。中でも、大腿骨骨折に対する手術症例が多くなっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 152 15.44 17.33 20.39 85.88
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 151 3.26 3.07 4.64 70.97 心臓カテーテル【診断】(患者用)
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 129 3.50 4.18 0.00 69.40 心臓カテーテル【治療】(患者用)
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 63 10.16 9.59 3.17 81.35 ペースメーカー電池交換術(患者用)
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 59 4.07 4.47 0.00 65.85 ABL(Af)(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
循環器内科で主に治療した疾患の上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位5つのカテゴリーで当科全体の約51.6%を占めています。当科では、心臓に関係する内科的な病気を中心に診療しています。狭心症、慢性虚血性心疾患に対するカテーテル検査・治療の治療が最も多く、次いで心不全の治療となっています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 72 14.53 14.81 1.39 71.60 128042腹腔鏡での結腸切除術(患者用)
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 60 4.68 5.99 0.00 63.37 【当日手術】腹腔鏡下胆嚢摘出術(患者用)
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 40 5.22 57.20 【当日手術】腹腔鏡下胆嚢摘出術(患者用)
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 39 14.74 73.38 128052胃切除術 (患者用)
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 38 13.00 67.13 128042腹腔鏡での結腸切除術(患者用)
消化器外科で入院治療(手術以外の治療も含む)した患者様を、疾患や治療内容(DPC分類)で集計し、上位5つを表に示しました。当科で治療される患者様は、疾患や年齢構成に幅があるため、上位3疾患で当科全体の約26%程度で、大部分は手術治療です。当科では、胃・大腸・肝・胆道、膵臓の悪性腫瘍の手術治療を中心に地域の皆様の健康に貢献するため、患者様に優しい内視鏡手術や、肝・胆・膵がんに代表される難治がんの高難度手術を施行しています。手術治療の詳細は、当ホームページ内「診療科・部門紹介」→「消化器外科」をご覧ください。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 123 3.31 6.11 0.00 0.00 帝王切開出生児(患者用)
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 96 4.90 6.22 1.04 1.89 呼吸器感染症(患者用)
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置2なし 88 5.06 6.98 2.27 2.50 呼吸器感染症(患者用)
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 67 5.76 5.61 0.00 5.24 呼吸器感染症(患者用)
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査 55 1.11 2.10 0.00 3.96 115042食物アレルギー負荷試験(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
小児科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患に対して入院治療を行っているかが分かります。上位5疾患で当科全体の約40%を占めています。当院では出生した全ての新生児に対して、出生後の診察と退院前の診察を小児科医が行っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 148 11.15 12.23 0.68 70.81 108052化学療法パス Pola-R-CHP療法 長期バージョン(患者用)
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし エロツズマブ等 97 4.87 14.69 1.03 73.54 化学療法パス  1週間 (患者用)
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ+フィルグラスチムあり等 63 17.63 19.30 0.00 71.37 108012化学療法パスR-CHOP(患者用)
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし オビヌツズマブ 51 7.82 10.60 0.00 67.90 108032化学療法パス GB療法(患者用)
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 44 14.66 14.89 0.00 66.55 化学療法パス 2週間 (患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
血液内科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位5疾患で当科全体の約55%を占めています。当科では、造血器腫瘍を中心に、血液疾患の診断、治療を行っています。中でも非ホジキンリンパ腫に対する化学療法の症例数が多くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 105 2.00 2.45 0.00 74.51 前立腺針生検(ハイリスク)2日入院パターン(患者用)
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 90 6.77 6.81 1.11 74.98 160032経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-Bt)(患者用)
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 84 6.06 5.16 0.00 65.21 経尿道的尿管結石・腎結石砕石術(TUL)(患者用)
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 36 5.22 4.07 2.78 73.33 腰椎麻酔手術(患者用)
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 31 10.13 11.11 0.00 70.32 前立腺全摘除術(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
泌尿器科で主に治療した疾患の上位5つを示します。どのような疾患や治療が主に行われているかが分かります。また、上位5疾患で当科全体の約56%を占めております。当科では悪性腫瘍に対する手術症例が多く、次いで尿路結石手術となっております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 74 8.57 9.40 0.00 33.72 帝王切開(患者用) 母児共通.
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 54 6.06 5.97 0.00 52.72 婦人科腹腔鏡(患者用)
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 45 6.18 5.88 0.00 48.60
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 43 6.81 7.74 0.00 72.67
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 38 3.03 2.92 0.00 39.11 140032円錐切除術(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
産婦人科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位5疾患で当科全体の約29%を占めています。当科の特徴としては、周産期、腫瘍、内分泌(女性ホルモン)、感染症の4つの分野があります。周産期は、妊娠・分娩を管理する分野です。正常分娩のみならず、ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩も担当しています。腫瘍では、子宮頚癌・子宮体癌・卵巣癌をはじめとする悪性腫瘍や子宮筋腫などの良性腫瘍を治療しております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 73 6.64 7.35 0.00 16.82 150052扁摘(成人)(患者用)
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 44 4.93 5.63 2.27 45.89 急性扁桃炎(患者用)
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 40 4.98 5.84 0.00 55.20 150062鼻内内視鏡手術(患者用)
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 16 5.19 4.67 0.00 61.25 150012めまい(患者用)
030428xxxxx0xx 突発性難聴 処置2なし 15 8.40 8.21 6.67 62.33 150102めまいを伴う突発性難聴(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
耳鼻咽喉科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位5疾患で当科全体の約61%を占めています。当科の特徴としては、耳、鼻、咽頭、喉頭、顔面、頸部に至るいろいろな疾患を扱います。扁桃炎や慢性副鼻腔炎、中耳真珠腫に対する治療症例が多くなっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 29 22.21 20.78 41.38 83.76
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 28 12.96 11.35 7.14 66.07 109032パルス療法(短)(患者用)
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし 27 5.07 7.38 0.00 67.96 109022★シャントパス 内シャント造設術(患者用)改訂
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 23 10.96 13.75 0.00 68.13 109052★透析導入パス(患者用)
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 16 11.44 13.66 6.25 75.31
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
腎臓内科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。上位5疾患で当科全体の約37%を占めています。上位疾患は腎不全等になります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 65 5.23 9.83 18.46 80.29 135012慢性硬膜下血腫(患者用)
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 37 17.22 18.68 56.76 70.78
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10以上 手術なし 処置2なし 37 18.43 22.21 70.27 80.19
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 処置2なし等 副傷病なし 13 17.00 19.89 15.38 56.69
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし てんかん等 11 13.91 19.12 36.36 73.09
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
脳神経外科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位5疾患で当科全体の約48%を占めています。当科では、脳腫瘍、脳血管障害(クモ膜下出血、脳動脈瘤、脳出血、脳梗塞等)、頭部外傷、機能的疾患(三叉神経痛等)脳神経外科疾患一般を扱っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 80 13.78 16.89 50.00 73.90 207032脳卒中地域連携(脳梗塞No.1)(患者用)
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 33 16.12 16.94 45.45 83.85 207032脳卒中地域連携(脳梗塞No.1)(患者用)
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 19 8.21 6.89 5.26 61.37
010060xx99x50x 脳梗塞 手術なし tPA 副傷病なし 15 16.53 18.52 53.33 76.13 207032脳卒中地域連携(脳梗塞No.1)(患者用)
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし エダラボン 肺炎等 14 29.29 29.66 50.00 79.14 207032脳卒中地域連携(脳梗塞No.1)(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
脳神経内科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。お示しした上位5疾患で当科全体の約35%を占めています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 72 10.42 13.77 2.78 65.97 110022糖尿病教育パス長期(患者用)
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし 31 8.35 10.46 0.00 61.97 110022糖尿病教育パス長期(患者用)
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし 13 15.23 13.07 0.00 69.23 110022糖尿病教育パス長期(患者用)
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 11 21.18 20.78 45.45 83.73
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) - - 12.60 - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
糖尿病・内分泌内科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位3疾患で当科全体の約58%を占めています。当院では、医師による薬物治療のみではなく、看護師や栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師等、糖尿病の知識のある専門スタッフが協力して糖尿病教育を積極的に行っています。また、糖尿病だけでなく、甲状腺・下垂体・副腎などの特殊な内分泌疾患についても専門的診療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 77 7.90 9.82 0.00 68.57 126152肺葉切除術(患者用)
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 24 7.00 9.59 0.00 38.83 126122VATS(患者用)
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置2なし - - 28.41 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし - - 8.41 - -
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 処置2なし - - 9.39 - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
呼吸器外科で主に治療した疾患上位5つを示します。当科では肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍に対する手術症例が最も多く、次いで、気胸に対する手術症例となっております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx9720xx 閉塞性動脈疾患 その他手術あり 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) その他の場合等 処置2なし 11 28.73 37.77 27.27 70.73
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 骨移植術等 10 16.20 14.76 0.00 52.80 132072乳房再建術(TRAM)(患者用)
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 鼻骨骨折整復固定術等 処置1なし - - 3.31 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし - - 12.98 - -
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし - - 9.77 - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
形成外科で主に治療した疾患の上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。上位2疾患で当科全体の約12%を占めています。
※各コードで9名以下は患者数等の数字が掲載されません。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 77 10.52 9.77 0.00 64.17 136012乳腺パス(患者用)
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 22 4.18 5.50 0.00 61.68 136012乳腺パス(患者用)
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 - - 9.75 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 放射線療法 - - 19.51 - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
乳腺外科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。上位3疾患で当科全体の約71%を占めています。主な疾患としては乳がんで、最近では生涯で女性の9人に1人は乳がんにかかるといわれています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 47 9.89 12.98 4.26 75.57 165072蜂窩織炎(患者用)
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 30 7.93 9.33 0.00 65.20 165012帯状疱疹(患者用)
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし - - 14.93 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 処置1なし 副傷病なし - - 10.13 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
皮膚科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかがわかります。上位2疾患で当科全体の約57%を占めています。当科の対象疾患は、アレルギー疾患・免疫疾患(中毒疹、薬疹等)、感染症(帯状疱疹等)、 皮膚腫瘍(粉瘤、脂漏性角化症等)等です。症例数が最も多いのは膿皮症(蜂窩織炎)、次いで帯状疱疹となっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 70 2.00 2.49 0.00 74.91 145142白内障局麻(患者用)改訂
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 処置2なし - - 10.06 - -
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 - - 8.69 - -
020130xxxxxxxx 後部・汎ぶどう膜炎 - - 14.36 - -
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 - - 7.53 - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
眼科で主に治療した疾患上位5つを示します。どのような疾患や治療を主に行っているかが分かります。白内障手術症例が最も多いです、また、網膜剥離や緑内障といった種々る症例から、ブドウ膜炎や視神経炎などの薬物治療を要する疾患まで、診断と治療を含めて幅広く診察しております。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 密封小線源治療 組織内照射 前立腺癌に対する永久挿入療法 11 4.00 4.01 0.00 68.36 172012前立腺永久挿入密封小線源治療(患者用)(家族同伴なしで患者説明、部屋で食事T字体持参なし)
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に疾患や治療内容(DPC分類)で集計したものです。
放射線治療科で主に治療した疾患を示します。前立腺癌に対する放射線治療に関するものです。放射線治療は悪性腫瘍治療の三本柱(手術・化学療法・放射線治療)の一つであり、体内の病変に対して高エネルギー放射線を集中的に照射して治療する技術です。
※各コードで5名以上の症例があるもののみ表示しております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 162 2.81 4.54 0.62 70.46 128192【当日手術】ラパヘル(患者用)
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 65 7.88 8.00 0.00 51.23
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 57 3.81 5.32 0.00 45.46 128222【当日手術】腹腔鏡下虫垂切除術(患者用)
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 処置1なし 処置2なし 20 13.65 73.40
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 13 7.85 64.46
外科で入院治療(手術以外の治療も含む)した患者さんを、疾患や治療内容(DPC分類)で集計し、上位5つを表に示しました。上位3疾患で当科全体の約85%を占めています。鼡径ヘルニアの手術を行う症例が上位となっています。初期診療の結果、消化器外科や血管外科などの専門的治療が必要と思われる場合は、各領域の専門
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 83 19 22 82 - 16 1 8
大腸癌 49 71 88 101 - 19 1 8
乳癌 42 47 10 10 - 1 8
肺癌 84 14 71 102 12 77 1 8
肝癌 10 10 12 - 13 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
初発:初回の治療から、一連の治療期間中の場合。
再発:主治医が治療が完了した(又は寛解した)ものとして、経過観察等を行っている状態で局所再発、再燃、遠隔転移等を認めた場合。他院からの紹介も含む。
再発は、過去に再発し継続して治療を行っている場合を含めて計上しています。

【解説】
 日本で現在最も罹患数の多い5つのがんの病期(ステージ)ごとの患者数を集計しました。
がんの症例をみることで、どの程度がん診療を積極的に行っているかを知ることができます。また、病期別にみることによってその病院の診療の幅広さを知ることができます。当院は地域がん診療拠点病院としてがん診療を積極的に行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 23 9.43 51.04
中等症 151 14.89 74.27
重症 67 19.70 82.70
超重症 12 13.75 81.25
不明 - - -
成人(20歳以上)の市中肺炎※1の患者さんについて重症度※2別に、患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。肺炎は、罹患率、死亡率の高い重要な疾患です。
※1 市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎です。
※2 重症度:患者さんの年齢性別、身体の状態、検査値等(A-DROPスコア)の5項目を各1点とし、重症度を「軽度」から「超重症」の4段階に分類しています。
軽度:0点
中等度:1~2点
重症:3点
超重症:4~5点 
  ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 180 18.01 78.33 52.69
その他 - - - -
脳血管疾患は死亡原因の上位に位置する疾患です。脳卒中の一つである「脳梗塞」は、脳の血管の一部が血の塊で詰まり、脳への血流が途絶えた状態です。できるだけ早く脳の血流を回復させる必要があります。ここでは脳梗塞の患者について、発症から何日経過して入院治療を行っているか、それぞれに患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。 ※ICD-10とは:死因や疾病の国際的な統計基準として世界保健機関(WHO)によって公表された病名分類のことです
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 283 1.96 7.18 6.01 77.54 103332胆道感染(患者用)
K654 内視鏡的消化管止血術 67 1.04 8.07 10.45 73.52 103292吐下血(患者用)
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの) 45 1.22 3.18 2.22 74.49 103332胆道感染(患者用)
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 等 44 1.00 3.11 0.00 73.02 103332胆道感染(患者用)
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 41 0.98 4.83 0.00 71.71 103032内視鏡的胃粘膜切除術(ESD-EMR)(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
消化器内科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 216 1.60 17.54 58.33 80.00 130362大腿骨近位部骨折(患者用)
K0821 人工関節置換術(股) 等 112 2.05 17.80 23.21 71.50 130022人工股関節置換術(患者用)
K0811 人工骨頭挿入術(股) 83 4.10 18.86 80.72 85.77 130362大腿骨近位部骨折(患者用)
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 80 1.61 6.65 10.00 56.98 130042下肢骨折(患者用)
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 49 1.55 8.59 12.24 49.22 130102上肢手術 前日入院 全身麻酔(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
整形外科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 102 0.84 3.63 0.00 61.03 128172【当日手術】腹腔鏡下胆嚢摘出術(患者用)
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 100 0.46 1.56 1.00 72.50 128192【当日手術】ラパヘル(患者用)
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 74 3.47 11.32 1.35 71.81 128042腹腔鏡での結腸切除術(患者用)
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 61 0.38 1.10 0.00 66.93 128192【当日手術】ラパヘル(患者用)
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 56 0.29 2.50 0.00 45.54 128222【当日手術】腹腔鏡下虫垂切除術(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
消化器外科で手術治療した患者さんを、手術内容(Kコード)で集計し、上位5つを表に示しました。傾向として、胆嚢や大腸の腹腔鏡下手術が多くなっています。その他、診療報酬上細かく術式が分けられてしまう胃切除や、肝・胆・膵の高難度切除については、当ホームページ内診療科・部門紹介」→「消化器外科」をご覧ください。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 76 4.93 6.63 0.00 34.28 140162帝王切開(患者用) 母児共通.
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 57 1.02 4.04 0.00 51.77 140072婦人科腹腔鏡(患者用)
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 56 1.05 4.20 0.00 50.41 140072婦人科腹腔鏡(患者用)
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 54 4.24 6.76 0.00 32.69 140162帝王切開(患者用) 母児共通.
K867 子宮頸部(腟部)切除術 21 1.00 1.05 0.00 37.71 140032円錐切除術(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
産婦人科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 93 1.06 4.81 1.08 75.09 160032経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-Bt)(患者用)
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 80 2.28 3.60 0.00 66.89 160052経尿道的尿管結石・腎結石砕石術(TUL)(患者用)
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 71 0.96 4.00 2.82 71.94 160082腰椎麻酔手術(患者用)
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 31 1.00 8.13 0.00 70.32 160162前立腺針生検(ハイリスク)2日入院パターン(患者用)
K841-5 経尿道的前立腺核出術 17 1.00 4.94 0.00 72.47 160042経尿道的前立腺切除術(TUR-P)(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
泌尿器科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 95 1.28 1.25 0.00 69.63 104282心臓カテーテル【治療】(患者用)
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 55 0.05 12.82 7.27 69.24 104242心臓カテーテル【診断】(患者用)
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 53 1.28 2.30 1.89 65.45 104322ABL(Af)(患者用)
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 39 3.36 8.21 5.13 80.77 104222ペースメーカー電池交換術(患者用)
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 35 0.23 7.26 0.00 71.23 104282心臓カテーテル【治療】(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
循環器内科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかが分かります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 63 1.00 5.35 0.00 18.59 150052扁摘(成人)(患者用)
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 27 1.00 2.96 0.00 53.59 150062鼻内内視鏡手術(患者用)
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 13 1.00 3.00 0.00 58.54 150062鼻内内視鏡手術(患者用)
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 12 1.00 4.00 0.00 49.58 150022鼓室形成術(患者用)
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 10 0.30 4.20 0.00 46.10 150122急性扁桃炎(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
耳鼻咽喉科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 39 1.03 6.51 0.00 68.72 126152肺葉切除術(患者用)
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 29 4.38 3.17 0.00 42.83 126122VATS(患者用)
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 20 1.00 5.75 0.00 70.80 126152肺葉切除術(患者用)
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 19 1.00 4.89 0.00 65.95 126152肺葉切除術(患者用)
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
呼吸器外科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 64 0.91 4.58 21.88 80.14 135012慢性硬膜下血腫(患者用)
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 17 3.35 19.41 17.65 54.59
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11 1.91 24.18 63.64 64.36
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
脳神経外科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K084 四肢切断術(大腿) 等 13 12.08 28.77 69.23 70.15
K476-31 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(一次的に行うもの) 10 1.00 14.20 0.00 52.80 132072乳房再建術(TRAM)(患者用)
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0853 四肢関節離断術(指)(足) - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
形成外科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 63 1.00 7.95 0.00 64.33 136012乳腺パス(患者用)
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 22 1.00 2.18 0.00 61.68 136012乳腺パス(患者用)
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 15 1.00 11.00 0.00 62.47 136012乳腺パス(患者用)
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
乳腺外科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 70 0.00 1.00 0.00 74.91 145142白内障局麻(患者用)改訂
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
- - - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
眼科で主に実施した手術を示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 51 4.86 10.96 1.96 66.69 109022★シャントパス 内シャント造設術(患者用)改訂
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
腎臓内科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかが分かります。当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
脳神経内科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
なお、同一コードの症例数が9件以下の場合は患者数等が表示されません。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 1.15 21.40 75.00 81.20 207032脳卒中地域連携(脳梗塞No.1)(患者用)
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
脳神経内科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
なお、同一コードの症例数が9件以下の場合は患者数等が表示されません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 101 0.47 1.58 72.10 128192【当日手術】ラパヘル(患者用)
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 61 0.38 1.10 66.93 128192【当日手術】ラパヘル(患者用)
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 56 0.29 2.50 45.53 128222【当日手術】腹腔鏡下虫垂切除術(患者用)
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
外科で手術治療した患者さんを手術内容(Kコード)で集計し、上位5つを表示しました。鼠径ヘルニア、虫垂炎の手術が上位を占めていますが、年々、腹腔鏡による手術が増加してきています。手術治療の詳細は、当ホームページ内「診療科・部門紹介」→「外科」をご覧ください。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 10 0.08
異なる 18 0.15
180010 敗血症 同一 31 0.26
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 60 0.51
異なる - -
当院を退院した患者さんを診療科別に主要手術で集計したものです。
脳神経内科で主に実施した手術の上位5つを示します。どのような手術を主に行っているかがわかります。
なお、同一コードの症例数が9件以下の場合は患者数等が表示されません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1725 1615 93.62%
下肢の静脈で深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)を発症し、血栓が肺の静脈に詰まることで、肺血栓塞栓症となります。手術をされる患者さんで、特にリスクレベルが高いと判断された場合に肺血栓塞栓症予防を行うことで、肺血栓塞栓症の発生率を下げることに繋がります。
肺血栓塞栓症のリスクレベルは年齢、大きな手術など手術の種類、過去に肺血栓塞栓症の既往があることなどにより分類されております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2556 1437 56.22%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことが望ましいとされています。また、血液培養は1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、特別な理由のある場合を除き2 セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1233 921 74.70%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院でもASTを中心に抗菌薬投与前の培養提出を促す取り組みを行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
140378 648 4.62‰
入院中の患者さんで転倒・転落が発生した割合を示しています。
分子:入院の患者さんに発生した転倒・転落件数
分母:入院患者延べ人数
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
140378 11 0.08‰
入院中の患者さんで濃厚な治療や処置の必要な転倒・転落が発生した割合を示しています。
分子:入院中の患者さんに発生した濃厚な治療や処置が必要な転倒・転落
分母:入院延べ人数
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2033 2033 100.00%
手術部位感染は、手術操作を直接加えた部位に発生する手術後の感染症です。手術部位感染を減少させる一つの手段として、予防的抗菌薬の使用を行います。予防的抗菌薬は、手術が始まる時点で十分な殺菌作用を示す血液中濃度または組織中濃度が必要であり、切開の1時間前以内に投与を開始する必要があります。手術部位感染が起きた場合入院期間の延長や医療費増大に繋がることから、予防的抗菌薬の適正な使用などを行い、手術部位感染を減らす取り組みを続けています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
134358 89 0.07%
褥瘡とは、従来から「身体に加わる外力が一定時間持続することにより組織が阻血性障害により発生する」と定義づけられています。現在ではそれに加え、様々な医療関連機器による圧迫で生じる皮膚や組織の損傷も含められており、医療の場における褥瘡発生の予防対策は益々重要視されています。院内では体圧分散寝具等の活用や適切なポジショニング、栄養状態の改善など、院内多職種と連携しながら予防的ケアや持ち込まれた褥瘡が悪化しないケアを行っております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7224 7018 97.15%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
127125 10570 8.31%
身体拘束とは「本人の行動の自由を制限すること」と定義されています。(厚生労働省:身体拘束は医師・防止の手引きより引用)2024年から、入院基本料の基準に身体拘束最小化が新設され、当院では多職種によるカンファレンスを行い、不必要な身体拘束をなくすように取り組んでいます。
更新履歴
2025/9/29