グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


トピックス

「食べる喜び」を長く持てるようサポート


摂食・嚥下障害看護認定看護師

食事介助を行う認定看護師

摂食・嚥下障害とは簡単に言うと食べる事が上手に出来なくなることです。摂食・嚥下障害になると胃に運ばれるはずの食物が誤って肺の方に入ってしまいます。間違えて肺の方に食物が入ってしまうことを誤嚥と言い、肺炎になった状態を誤嚥性肺炎と言います。摂食・嚥下障害は脳血管疾患や筋力低下などの様々な要因で起こります。食べる過程でどこに障害があり食べられなくなっているのかをみつけ、改善するようにリハビリを行ったり、上手に食べられる姿勢や食形態を探したりして、再び食事を安心してとれるようにサポートをしています。

当院には摂食・嚥下チームがあり、医師をはじめ、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、言語聴覚士など様々な職種で構成されています。嚥下障害の原因は様々です。多職種で多角的に関わっていくことが改善の近道となります。当院に誤嚥性肺炎で入院された際にはそれぞれの職種が専門性をもってにサポートしていきます。

誤嚥のリスクを回避する最大の方法は食べないことです。しかし、食べなければ飲み込む機能は衰えていきますし、何より食べる喜びを奪うことになってしまいます。私の役割は患者さんの食べたい気持ちに寄り添い、安全に食べる方法を探していくことです。

嚥下障害は高齢になるにつれて増えることが知られています。一番の要因は筋力低下です。年齢を重ねると足腰の筋力が低下すると同時に、飲み込む筋肉も低下していきます。今後高齢化が進むことで、嚥下障害により入院される患者さんも増えてくることが予測されます。入院される前に嚥下障害を予防できるように数年前に「誤嚥性肺炎減らそう隊」を結成し地域へ出向き誤嚥の予防を呼びかけています。入院されている患者さんだけでなく、市民の皆様が、長く食べる喜びを持てるように活動を続けていきたいと考えてます。
  1. ホーム
  2.  >  トピックス
  3.  >  「食べる喜び」を長く持てるようサポート